令和4年度 CLT設計者向け実務講習会

概 要

SDGsや循環資源利用の観点から、CLTを始めとする木材を建築物に利用することが推奨され、近年では戸建住宅だけでなく、木材を利用した中高層ビルも建設されています。CLTを用いた建築物のさらなる増加を目指し、日本CLT協会は建築に関わる方々にCLTの利用をご検討いただけるよう2段階(入門講座、実践講座)の講座を配信いたします。

入門講座は、建築実例をご紹介しながらCLTの利用方法等、CLTを利用した建築物に関する基本事項について解説を行います。実践講座では、入門講座よりも具体的な工法や設計計画、性能等についての包括的な解説を行います。

CLTを利用した建築物の設計等を経験したことが無い方々だけでなく、CLTに興味があり、基本的な知識を必要とされている方々(設計者、デベロッパー、コーディネーター、学生等)ならどなたでも受講いただけます。

e-ラーニングシステムによるWEB講習となりますので、受講期間内であれば、いつでも(ご自分のご都合の良いときに)、どこでも(自宅や職場等)、何度でも講習を受講(視聴)することが可能です。

CLTを学べる絶好の機会となりますので、是非受講ください。

受講をご希望の方は以下のボタンをクリックしてください。
(両方の講座をご受講される場合は、講座ごとにお申し込みください。)

入門講座 受講申込実践講座 受講申込

入門講座

●概要・最新情報(約60分)

CLTにかかる概要から最新情報まで、特に初めての方向けに建築実例等を交えて、分かりやすく説明いたします。

受講期間
(視聴期間)
令和4年10月5日(水)~ 令和4年12月26日(月)
参加費
無料
定員
400名
お申込期間
令和4年9月1日(木)~令和4年12月19日(月)
  • * 両方の講座の受講を希望される場合は講座毎にお申し込みが必要となります。
  • * 定員に達した場合は、締切前でもお申し込みを締め切ります。
CPD
対象外
受講(視聴)案内
メール
お申込みいただいた方には、数日中に受講(視聴)案内メールをお送りいたします。
この受講案内メールには、受講の際に必要な、URL、ログインID、パスワードが記載されております。
受講されるときは、この受講案内メールに記載されているURLをクリックし、ログインID、パスワードを入力してください。
  • * WEB講習の受講(視聴)にかかる通信料は受講者のご負担でお願いします。
テキスト
ご参加の皆様には以下の資料を配布いたします。
イ.講義説明資料<入門講座>(PDF・印刷物)
ロ.CLTアイディアコンテスト2021応募作品集(PDF)
ハ.CLT利用例(PDF)
  • * 印刷物は希望された方に送付します。(但し、先着400名様への送付となります。)
  • * 参加申込をされてから約1週間を目安に送付を開始します
受講(視聴)のための
推奨環境
詳細はこちら(事前にご確認のうえお申込みください。)
質問会
12月中旬に開催を予定しております。詳細は受講者の皆様に後⽇連絡をいたします。

実践講座

①工法(施工含む)(約30 分)

CLTの構造的特徴や効果的な使い方、他工法との併用例について紹介します。また、CLT建築物の施工に関する設計上の留意点も説明いたします。

②設計計画(約90分))

CLTパネル工法や複合構造の概要、設計のポイント等について説明いたします。

③性能・防耐火(約120分)

CLT建築物にかかる各種の性能(耐久性、断熱、遮音等)や防耐火設計の仕様および考え方を整理して説明いたします。

④日本CLT協会 事業説明(約25分)

協会主催の講習会情報等を説明します。

受講期間
(視聴期間)
令和4年11月4日(金)~ 令和5年1月27日(金)
参加費
無料
定員
400名
お申込期間
令和4年9月1日(木)~令和5年1月20日(金)
  • * 両方の講座の受講を希望される場合は講座毎にお申し込みが必要となります。
  • * 定員に達した場合は、締切前でもお申し込みを締め切ります。
CPD
4単位(申請中)
受講(視聴)案内
メール
お申込みいただいた方には、数日中に受講(視聴)案内メールをお送りいたします。
(12月28日以降にお申し込みを頂いた方への「受講案内メール」は令和5年1月4日以降の送信となります。)
この受講案内メールには、受講の際に必要な、URL、ログインID、パスワードが記載されております。
受講されるときは、この受講案内メールに記載されているURLをクリックし、ログインID、パスワードを入力してください。
  • * WEB講習の受講(視聴)にかかる通信料は受講者のご負担でお願いします。
テキスト
ご参加の皆様には以下の資料を配布いたします。
イ.講義説明資料<実践講座>(PDF・印刷物)
ロ.CLTアイディアコンテスト2021応募作品集(PDF)
ハ.CLT利用例(PDF)
ニ.2019年版(3版)実務者のためのCLT建築物設計の手引き(PDF)
  • * 印刷物は希望された方に送付します。(但し、先着400名様への送付となります。)
  • * 参加申込をされてから約1週間を目安に送付を開始します
受講(視聴)のための
推奨環境
詳細はこちら(事前にご確認のうえお申込みください。)
質問会
2023年1月中旬に開催を予定しております。詳細は受講者の皆様に後⽇連絡をいたします。
その他
● 実践講座を申し込まれた方は、全内容を受講するようにお願いいたします。
● 受講期間内にご受講(ご視聴)が完了しない場合、CPD制度をご利用いただけないことがあります。
● 動画の録画・録音はご遠慮ください。

お申し込み・講座内容について

入門編講座、実践講座となっておりますが、ご視聴になる方の制限はしておりません。片方だけでも、また両方ともご視聴いただけます。ご都合の良いときに、少しずつ視聴していただくことも、同じ部分を繰り返し視聴していただくことも可能です。

受講をご希望の方は以下のボタンをクリックしてください。
(両方の講座をご受講される場合は、講座ごとにお申し込みください。)

入門講座 受講申込実践講座 受講申込