SDGsや循環資源利用の観点から、CLTを始めとする木材を建築物に利用することが推奨され、近年では戸建住宅だけでなく、木材を利用した中高層ビルも建設されています。
CLTを用いた建築物のさらなる増加を目指し、日本CLT協会は建築に関わる方々にCLTの利用をご検討いただけるよう、「CLT設計者等実務を学ぶ」講習会および「告示第611号と構造設計法について学ぶ」講習会の2つの講習会を開催いたします。
CLTを利用した建築物の設計等を経験したことが無い方々だけでなく、CLTに興味があり、基本的な知識を必要とされている方々(設計者、デベロッパー、コーディネーター、行政関連関係者、学生等)ならどなたでも受講いただけます。
CLTを学べる絶好の機会となりますので、是非ご受講ください。
※ 一度のお申込みで両方の講習会をご視聴いただけます。
| 講習テーマ | 講師(敬称略) | |
|---|---|---|
| はじめるCLT講座 |
●CLTの概要・最新情報
CLTに関する概要から最新情報まで、特に初めての方向けに建築実例等を交えて、分かり易く説明します。
|
一般社団法人 日本CLT協会
小玉 陽史
|
| 実務講座 |
①CLTを用いた工法
CLTの構造的特徴や効果的な使い方、他工法との併用例について紹介します。
また、CLT建築物の施工に関する設計上の留意点も説明します。
|
大成建設株式会社
梅森 浩
|
|
②CLT設計計画
CLTパネル工法や複合構造の概要、設計のポイント等について説明します。
|
大成建設株式会社
梅森 浩
|
|
|
③CLT建築物の性能
CLT建築物に関する各種の性能(耐久性、遮音、歩行振動等)や防耐火設計の仕様及び考え方を整理して説明します。
|
住環境α研究所
栗原 潤一
|
|
| 講習テーマ | 講師(敬称略) |
|---|---|
|
改正された告示第611号の内容について、改正後の要点と実務への影響を分かりやすく説明します。
※この講習会は、令和6年度に開催した「告示第611号と構造設計法について学ぶ」講習会と同じ内容での開催となります。
|
一般社団法人 日本CLT協会
構造設計相談室 中越 隆道
|
| 参加費 | 無料 |
|---|---|
| 定員 | 400名 |
| 受講期間 (配信期間) |
令和7年11月7日(金)~ 令和8年1月30日(金) |
| お申込期間 | 令和7年11月7日(金)~令和8年1月23日(金) * 定員に達した場合は、お申し込みを締め切る場合があります。 |
| CPD | CPD単位の付与はございません。予めご了承ください。 |
| 受講(視聴)案内 メール |
お申込みいただいた方には、数日中に受講(視聴)案内メールをお送りいたします。
* この受講案内メールには、受講の際に必要な、URL、ログインID、パスワードが記載されております。
* 受講されるときは、この受講案内メールに記載されているURLをクリックし、ログインID、パスワードを入力してください。
* WEB講習の受講(視聴)にかかる通信料は受講者のご負担でお願いします。
|
| テキスト |
講義説明資料(PDF)ダウンロード版 * ダウンロード方法は別途お送りする「受講案内メール」にてご案内いたします。
* 説明資料は配信開始日よりダウンロードいただけます。
|
| 視聴環境 | インターネットの動画(Youtube等)を快適にご覧いただけるPC環境でご視聴いただけます。 |
| その他 |
● 申し込まれた方は、全内容を受講するようにお願いいたします。 ● 動画の録画・録音はご遠慮ください。 |
| お問合せ | CLT講習会事務局(TEL:0120-117-802 / Mail:info_clta@koushuukai.com) |
| 主催 | 一般社団法人 日本CLT協会 |